海馬瀬人の絶対的エースモンスターであるブルーアイズ・ホワイトドラゴン。
サポート・関連カードも豊富であり、融合・シンクロ・エクシーズなどの選択肢も多く、エクストラデッキに入れるカードを厳選する必要が出てきました。
2021年現在、青眼の白龍を融合素材とする融合モンスターは全4種類となっています。
ここではブルーアイズ・ホワイトドラゴンを融合素材としている融合モンスターを全て紹介しているので、ブルーアイズデッキを作ろうと考えている方は、エクストラデッキ構築の参考にしてみてください。
ブルーアイズ関連の融合モンスター一覧
青眼の究極竜 | |||||
---|---|---|---|---|---|
「青眼の白龍」+「青眼の白龍」+「青眼の白龍」 | |||||
後述する「真青眼の究極竜」・「青眼の究極亜竜」が同じ素材で融合召喚できてしまいます。 あえて採用する場合は、このモンスターを必要とする「究極竜騎士」・「青眼の光龍」や専用サポートカードである「アルティメット・バースト」のほか、効果モンスターでない点を生かす必要がありそうです。 |
真青眼の究極竜 | |||||
---|---|---|---|---|---|
「青眼の白龍」+「青眼の白龍」+「青眼の白龍」 このカード名の(1)の効果は1ターンに2度まで使用できる。(1):融合召喚したこのカードが攻撃したダメージステップ終了時、自分フィールドの表側表示のカードがこのカードのみの場合、EXデッキから「ブルーアイズ」融合モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードは続けて攻撃できる。(2):自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。その発動を無効にし破壊する。 | |||||
元々の攻撃力が高いため、複数回の攻撃で勝負を決めることが可能です。 (1)の効果で2体目のこのモンスターを墓地へ送ることで、(2)の効果を発動しやすくなります。 融合召喚以外での特殊召喚の場合(1)の効果は使用できないため、「デビル・フランケン」などの効果で特殊召喚する時は、前述した「青眼の究極竜」の方が良い場合もありそうです。 |
青眼の究極亜竜 | |||||
---|---|---|---|---|---|
「青眼の白龍」+「青眼の白龍」+「青眼の白龍」 (1):フィールドのこのカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。(2):1ターンに1度、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。元々のカード名が「青眼の亜白龍」となるモンスターを素材としてこのカードが融合召喚されている場合、この効果の対象を2枚または3枚にできる。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。 | |||||
高い攻撃力ゆえ戦闘破壊されることはほぼなく、そのうえ効果破壊耐性を持っているため、フィールドでの維持力は高いです。 攻撃できない代わりに相手フィールドのカードを最大3枚まで破壊できる効果は非常に強力なので、相手のセットカードなどを破壊しつつ「融合解除」などで攻撃の起点を作れるとワンキルも見えてきます。 |
青眼の双爆裂龍 | |||||
---|---|---|---|---|---|
「青眼の白龍」+「青眼の白龍」 このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。●自分のモンスターゾーンの上記カードを墓地へ送った場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。(1):このカードは戦闘では破壊されない。(2):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。(3):このカードの攻撃で相手モンスターが破壊されなかったダメージステップ終了時に発動できる。その相手モンスターを除外する。 | |||||
攻撃力・守備力の数値は「青眼の白龍」と同じものの、戦闘破壊耐性・2回攻撃・相手モンスターの除去効果を兼ね備えている優秀な融合モンスターです。 展開手段の豊富なブルーアイズデッキでは自身の特殊召喚条件も整いやすく、フィールドに出す機会も多いでしょう。 状況に応じてランク8のエクシーズモンスターと使い分けることができるのも良い点です。 |
関連カード
ブルーアイズデッキに融合召喚を組み込む場合にオススメな関連カードを紹介します。
龍の鏡 | |||||
---|---|---|---|---|---|
(1):自分のフィールド・墓地から、ドラゴン族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 | |||||
ドラゴン族専用の融合魔法カード。 墓地のモンスターも融合素材として再利用できるため、他の「融合」魔法カードと比べると使いやすく、デュエル終盤でも腐りにくい点が特徴的です。 ブルーアイズデッキでは墓地のカードを利用することも多いので、利用するカードを除外しないように注意が必要となります。 |
F・G・D | |||||
---|---|---|---|---|---|
ドラゴン族モンスター×5 このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。(1):このカードは闇・地・水・炎・風属性モンスターとの戦闘では破壊されない。 | |||||
前述した「龍の鏡」と相性が良く、墓地にいるブルーアイズ関連モンスターを融合素材に使用することができるので、このモンスターを融合召喚できる状況も多くなります。 攻撃力もブルーアイズ関連の融合モンスターよりも高いため、採用する価値はありあそうです。 |
E・HERO プリズマー | |||||
---|---|---|---|---|---|
(1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードはこの効果を発動するために墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。 | |||||
デッキから「青眼の白龍」を墓地に送り、自身を「青眼の白龍」として扱うことができるモンスター。 「青眼の双爆裂龍」の特殊召喚条件を満たしやすくなるほか、「龍の鏡」を使用しやすい状況を作り出すこともできます。 「青眼の白龍」と同じく光属性なので、共通のサポートカードが多いのも特徴的です。 |
まとめ
今回はブルーアイズ関連の融合モンスターや、融合サポートカードを紹介しました。
ブルーアイズはサポートカードの種類が豊富ですが、デッキの型によっては全ての融合モンスターを使用することは難しいかもしれません。
デッキを組む時に今回の記事で紹介したカードを参考にしてみてください。
その他の関連融合モンスター一覧はこちら